top of page

郷土の歴史

IMG_3005.jpg
岩見沢レールセンター(旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場)

■岩見沢市のあらまし

 

  アイヌ語の地名が多い北海道において、岩見沢は数少ない和名の都市です。明治11年に幌内煤田を開採のため、開拓使は札幌~幌内間の道路を開削に当たり工事に従事する人たちのため、当市の北部、幾春別川の川辺に休泊所を設け、ここで浴(ゆあみ)して疲れをいやしたといわれています。

 当時の人々にとって、この地は唯一の憩いの場所として、「浴澤」(ゆあみさわ)と称するようになり、これが転化して「岩見澤」(いわみざわ)と呼ばれるようになったといわれています。

 

2024年08月31日現在 (​岩見沢市広報誌より)

 人 口  74,595 人

 世帯数     40,611 世帯

​軌間381㎜の庭園鉄道

空知鉃道

©2023 空知鉃道。Wix.com で作成されました。

空知鉃道 ​事務所

〒068-1213 北海道岩見沢市北村赤川3739番地

ご連絡先​ E-mail:soratetsu_st@yahoo.co.jp

お問い合わせの際は、件名、お名前(法人名)、ご用件をお伝え下さい。返信には数日かかることがあります。

見学希望運行日の問い合わせ等はご遠慮下さい。

bottom of page